ワインの好き嫌いと身体意識

今回は少しだけ辛口の内容かもしれません。

ワイン好きの人たちの中でも、丁寧に作られているものであれば全てのワインが好き、という人は意外にも多くありません。

ワインに対する嗜好性は人それぞれで、白ならある程度飲むけれど赤はあまり飲まないという人から、極端な場合ブルゴーニュの〇〇という銘柄のワインしか飲まない、という人までいます。
ではワインの好き嫌い、さらには食べ物の好き嫌いの本質とは何なのでしょうか?

身体意識の観点から見ると、一部の例外を除き、飲食に対して好き嫌いが激しい人ほど固く脆弱な身体意識をしています。一方で、好き嫌いなくその物の感動構造を味わい尽くせる人は身体意識も柔らかくしなやかで、ハッキリとしたストラクチャをしています。別の言い方をすると、身体にスペースが多く許容量が多いと言えます。

つまり、前述した〇〇のワインしか飲まない人というのは許容量が少ない人なのです。
現代社会には、何でも好き、というと味が分からないやつだと思われる風潮があり、それを防ぐためにいくつか嫌いなものを作り拠り所にする傾向があります。そうするとワインに詳しくない人へは、一見凄いこだわりがあり、味が分かっているような印象を与えます。しかしそれは錯覚でしかありません。

スポンサーリンク

人間が今日のような多様な文化を築き上げてきた原点の能力は雑食性にあります。その原点から考えると、飲食物の範囲を狭くしていく方向性はある種の退化と言えるでしょう。もちろん現代社会において、わざわざ飲食に適していないものを飲んだり食べたりする必要はありませんが、その時代なりにその原点を忘れないことが大切ではないでしょうか

このように、飲食物に対しては好き嫌いが前提にあるのではなく、丁寧に作られているものは何でも大好物である、という前提がまずあり、その上でその飲食物のレベルが高いか低いかがあり、さらにレベルの高い中でも個人によって嗜好性がある、というのが本来の在り方だと思います。

ワインに関しても、丁寧に作られたワインは好き、その中でも特に完成度の高いワインは全て好き、と感じられる許容量があれば、それだけ嗜好性も繊細になります。そのため好き嫌いの多い人よりも、ワインの良し悪しを判断する能力が高くなります。

許容量のない人がいくら良し悪しを語ったとしても、その精度は高が知れています。5種類しか許容できない人が1つ選ぶのと、1000種類許容できる人が1つ選ぶのとでは全く精度と質が異なるということです。

身体意識が高まると、好き嫌いとは別にその時々で自分にどんな身体意識が足りないか、を感じ、それを補えるワインを飲みたくなるようになってきます。
ワインの持つ感動構造を把握することで、その時の自分に最もプラスになるワインを自然と選ぶことができるようになります。

このことは、頭をスッキリさせたい時に珈琲やビールを飲みたくなるのを想像して頂くと分かりやすいかと思います。

 

ワインや他の飲食物の持つ優れた感動構造、すなわち身体意識を味方に付け、常に最高の能力を発揮できる状態を目指しましょう。

最後に、お気付きの方もいらっしゃると思いますが、ワインや食への許容量は、そのまま仕事や人間関係の許容量に繋がります。直接身体の中に取り込む飲食物に対しての許容量が上がれば、自然と仕事や人間関係に対する許容量も上がります。

 

そういった観点でも、身体意識を高めることは重要です。

先頭に戻る